ねむい

睡魔と戦うのに忙しいので労働は別な人に任せたい

2024-01-01から1年間の記事一覧

2024年を振り返る①

これは何よ 2024年の振り返りを思いつきで書き始める。 ①と書いてあるけど②に続くかは不明。思いつきで書いているから。 今年のトピックをいくつか書いていく。 今年もメンタルは不安定 今年もメンタルが崩れた。3回か4回。 病院のお世話にはならなかったけ…

野球で1打席だけ立ってホームランを打ったやつが「バッティング全部分かったから教えます」って言うのと

同じことが人生において行われている

急かしてくる輩は基本詐欺師

です。 あなたのペースで適切に判断しながら進むのです。

コンテンツを楽しむんじゃなくてコンテンツで遊んでるんでしょ?

作品をおもちゃにすることを、ファン活動と勘違いしてはならない 作品をネットミーム漬けにすることは作品を愛していると言えるのか?

たかだかサンプル数1の60年分程度の再現性皆無なデータがうるさいな

という気持ち

メインPCのOSをLinux ディストリビューションにしたい

今すぐではないけれど、メインPCのOSをLinux ディストリビューションにしたい。 今はメインPCにはWindows 10がインストールされている。 これをLinux ディストリビューションに替えたい。 理由としては、 現在の使い方ではWindowsマシンであるメリットが無い…

"老害"という言葉を再定義したい

"老害"という言葉は"老"という文字が入っているため老人になってから起こる現象と思われるかも知れないが、老人に起こりやすいだけで実際は20代でも起こり得る。 "老害"という言葉を全世代に適用できる言葉に再定義したい。 この言葉が指す事象、特徴を列挙…

暇人は口より手を動かす

それよか、説教なりアドバイスなりは「相手のため」という目的が1番じゃなくなった時点でおしまいだと思いません?

仕事における「信頼値」みたいな考え方は辞めた方が良いと思う

仕事において「相手の信頼を損ねないようにしよう」という考えがある。 「締め切りを守れないと相手からの信頼値を下げる」 「上司から進捗を確認されるようでは信頼値が低い」 とかそういうのである。 私もこの考えを少なからず持ちながら仕事をしてきたが…

言い訳はいらない。原因もいらない。

必要なのは成果だけ。 なぜ出来なかったか、は重要じゃない。 どういう理由があろうと成果が伴わないならそれは意味がない。

やるぞ、やるか、やった

継続の三段進歩 「やるぞ」と気合を入れているうちは習慣ではなく 「やるか」と意識しているうちは習慣ではなく 「やった」と気がついたら終わらせているのが習慣

アニメ化が好きじゃなくなってきた話

ノベル・コミック・アニメ ・ドラマCDなど創作を表現する方法はいくつかある。 私の中では序列は無く、これらは対等だと考えている。 が、しかし現実はアニメがメディアの王様として扱われている。 アニメ化したら成功、アニメ化したら流行る、待望のアニメ…

言うとスッキリする

なんでか分からないけれど、モヤモヤは自分しか見ない日記やメモに書くよりも人が見てる媒体に書いた方がスッキリする。 自分の中じゃなくて外側に吐き出している、という感覚が効果的なのかも知れない。 当然リスキーな行動だから、やり過ぎは良くない。 で…

いちばん変えられないのって自分じゃないですか?

「他人は変えられない。変えられるのは自分だけ」って言いますけど、逆ですよね? あなたが権力を持っていて指示を与えられる立場なら、指示すれば相手の行動を変えて、行動から思考を変えることもできるけど。 同じことを自分には出来ない。馬鹿らしいから…

失敗は糧にならない。挑戦や学びは糧になる。

失敗を推奨する声は多いが、やみくもに失敗すれば良いわけじゃないことも等しく言われている。 私から言わせれば、それは流行りの「言語化」が下手な例だ。 「言語化」は言葉に起こせば何でも良いとされる考えだけど、言葉にすれば良いってもんじゃない。 「…

CC110(JA60) 売却した

1年前に買ったCC110(JA60)を売却した。 買ったときの記事はこちら。 yellowho.hatenablog.com 売った理由としては下記の2つ 1年ほとんど乗らなかった(走行距離は42km) 電車に乗る生活が終わると思ったが、そうはならなかった 公道に乗るのが面倒くさすぎた(…

1週間読書法

積読を消化するために、本を読む期間と情報を決めて本を読んでいこうと考えている。 ルール 本は1週間に1冊 期間は1週間(月曜 ~ 日曜) 期日が来たら途中でも次の本に行く このルールで本を読むためには、私のペースでは冒頭から読んでいったのでは時間が足り…

知識をパッキング

本でも経験でも、ふりかえってまとめる工程がある。 これは非常に大切だ。 人の記憶力では、たくさんのことは覚えていられない。 故に、記憶をいくつかのレベルでまとめ、そのまとめた状態を覚えておくことになる。 "記憶チャンク"(以下、チャンク)と呼ばれ…

入社エントリ素振り

会社で入社エントリを書くことになったが、うまく書けず筆が止まってしまうので、ここで素振りをすることで少しでも書くことへの抵抗感を減らしたい なぜ筆が止まってしまうのか 以下のような理由が思い浮かぶ 会社の看板を背負うプレッシャー ユーモアの温…

なぜリモートワークでやる気がなくなるのか

1. 周りの雰囲気が仕事モードじゃない周りで仕事している人が居ると、自分も仕事しなきゃって気持ちになる。 家だと自分1人だから自分でやる気スイッチを押さなければいけない。 これが大変。2. 仕事以外のタスクを意識してしまうプライベート用の用事も意識…

質とスピード、納品と顧客

speakerdeck.com和田卓人さんの「質とスピード」が大好きで、何度も読み返す。 この資料では、"雑に速く!"は将来的に逆に遅くなる、と説明しています。 私も開発経験の中で同じ経験は何度かしてきました。 つまるところ、"後先考えないと後で痛い目を見る"…

自分がやる気になるのはどういう時か?

ガクサン(1) (モーニングコミックス)作者:佐原実波講談社Amazon 『ガクサン』という漫画を買った。 勉強用の参考書の使い方を扱った漫画だ(まだ1巻しか読んでない) この漫画の中で英語や数学の参考書を用いた勉強方法が紹介されているのだが、 それを読ん…

2024年の抱負と目標

2023年は「良い年でしたねえ」と書いた。 これは具体的な目標などが何もなかったから。 2024年は、"変える"だけでなく"できる"年にする。 2023年から始めた変化のうねりを2024年では実現まで持っていく。 2023年までは"やってみる"だけだったものを、2024年…

2023年のふりかえり

総評 良い年でしたねえ 趣味 映画 アイカツ!、ユーフォ、ガルパンしか観ないという縛りを設けた アイカツ!10th STORY: 20回 響け!ユーフォニアム アンサンブルコンテスト: 9回 ガールズアンドパンツァー 最終章 4章: 1回 計: 30回 ライブ・イベント アイ…